歯医者が苦手な方でも『行ってみよう』と
思える雰囲気づくりをしています。
room
北欧インテリアに囲まれた
安らぎの空間
music
ボサノバのBGMで
ゆったりとした時間
scent
ハンドメイドで作られた
癒しの香り
当院では、気軽に立ち寄られるようなクリニック作りをしています。
見た目の雰囲気作りだけでなく、
皆さんが怖いと連想してしまう診療器具を見せない工夫もしております。
診療室に入られても、
スッキリとした歯科医院独特の薬剤の臭いが残らないように、
必要な時に最小限使用するよう努めています。
▼ 院内の様子
患者様とのコミュニケーションを大切に、
インフォームドコンセントを確実に行います
当院のスタッフは全員女性で優しく対応させていただきます。
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士と全員が国家資格を持っております。
各自が専門分野を生かしながら、患者様に必要な治療のプランニングに携わっていきます。
患者様への説明には、診療室の大きな画面に各種検査の資料などを映しながら、
丁寧にご説明し、治療をすすめていきます。
院長柏 典 子Noriko Kashiwa 歯医者って患者さんの虫歯や歯周病などを治しながら、お口の悩みをお聞きしながら治療をして、きっと喜ばれる楽しい職業だろうと思い、歯科医師を目指しました。 ところが、歯科医師になって、歯医者って嫌いな人がとても多いことを知り、とても残念な気持ちになりました。 なぜ??って、皆さんに聞くと、まず「こわい」「キーンって音が嫌い」、お子様だけでなく、大人も嫌がる歯医者ってイメージ悪すぎです。だったら、皆さんが、ココだったら行ってみようかな?と思ってもらえる歯科医院を作りたいと思い描きながら、そのイメージや治療内容を集大成させたのがルミナス白島通りデンタルクリニックです。 まだ、これからも進化させていく予定ですので、 |
▼ スウェーデン大使館でのセミナー公演
みなさんの中にも、ハミガキをしっかりしているのに、
なぜたびたび歯ぐきから血がでるの?
なぜ、虫歯になりやすいの?
また、周りにハミガキを熱心にしている様子もないのに、虫歯がなく詰め物がない白い歯をされている人にうらやましいなぁと感じたことはありませんか?
私自身も歯科医師として患者さんの診療をしながら、熱心に歯科医院に通ってお口に気をつかっているのに、よく歯ぐきが腫れる人、虫歯になってしまう人に出会いました。逆に、何年も歯科医院に行ったことないですって言われる方で、健康なお口の方もおられます。
何が違うのでしょうか?一生懸命ハミガキを頑張っているのに歯周病が悪化してしまう人が来院されて、また歯ぐきが腫れたのかな?お薬だしましょう?の繰り返しの対応を変えたいと思いました。ハミガキだけの問題じゃないと考え、なぜ特定の患者さんの口腔内で歯周病原菌が増殖しやすいのか、歯周病の原因菌の種類の問題か、患者さんの体調不良や疲れによる免疫力の低下による症状の悪化の可能性か、免疫力を下げないために何がよいか?を考えているときに、乳酸菌をつかったバクテリアセラピーに出会いました。
ヒトの体には、約2㎏の菌が住んでいること、ヒトの最大の臓器である肝臓ですらその重さに満たないこと、そのため、菌がとても重要な関わりをしていることを知りました。そして、自らの体に住む菌たちが決まるのは、生後2~3歳の頃という衝撃的な事実。口腔内や腸管もその頃に決まってしまいます。そのため、より早い段階で体内の細菌のバランスを整えていく必要があります。大人になってからも、細菌のバランスを整えることができることも知り、より自然な環境で体調を整えていくバクテリアセラピーについて魅力を感じました。
乳酸菌は、腸管免疫を活性化させることにより、免疫力アップを働きかけます。ヨーグルトを想像していただくとわかりやすいですよね。さらに、口腔の2大疾患である虫歯、歯周病の原因菌の増殖を抑制することも学術データで確認もできましたので、それならば、もっとバクテリアセラピーを皆さんに知っていただきたいと思い、私たちの体と菌との関係のお話を診療のなかでご紹介させていただくことにしました。
バクテリアセラピーに興味を持たれた方は、いつでもご相談ください。お待ちしております。
スウェーデンに本社をおくバイオガイアジャパン株式会社に主任研究員として勤務、医療現場で世界中で使用されている乳酸菌(L.reuteri)を用いたバクテリアセラピー(細菌療法)を自ら臨床研究を行い、全国各地で講演、症例発表をおこなう。自らの症例および共同臨床研究については、歯科専門誌等に発表。その経験を生かした臨床をすべく、ルミナス白島通りデンタルクリニックを開院。
【所属学会】
日本アンチエイジング歯科学会
歯科技工士山 本 早 紀 歯科技工士という資格を活かして、患者様一人一人の要望に合った技工物の提案をしていきたいです。また、患者様が安心して診療を受けることができるよう頑張ります。 |